日記・コラム・つぶやき

日記・コラム・つぶやき

大人と基礎学習

当社の運営する大人向け数学教室「大人塾」には、筋金入りの「数学苦手」な大人が通う。先日、このような記事を見つけた。NHK クローズアップ現代+ ひらがなも書けない若者たち ~見過ごされてきた“学びの貧困”~「30%OFFがわからない・・・」...
日記・コラム・つぶやき

他人に無関心

最近、自己中心ではなくて、他人無関心な人が増えてきたような気がする。彼ら・彼女らは、私が知る限りでは若い人が多いのだが自分とその仲間たち以外に関心を持たない。だから、知らない誰かとの競争を妄想しながら「自分はもっと上に行きたい」「モデルのよ...
日記・コラム・つぶやき

頭で覚える、ではなく、体が覚える

合気道を昔ならっていた。習っていた、というほどではない。少し、見てみた、が、正しい。女子大生生活をエンジョイすべく、合気道からは離れてしまったが習っていた時に感じたことが、最近とても大切に思えるようになってきたのでメモ。・頭で覚えるのではな...
日記・コラム・つぶやき

脳内恋愛相談

昨日、喫茶店でコーシーを飲んでいたら、恋愛相談を受けている人がいた。私も脳内親友になってみて、その相談に乗ってみた。(回答は脳内で、話だけ聞いている)彼氏と付き合っていけるかどうかなどの話をしていたが、それは、今、彼女が抱えている「問題だと...
日記・コラム・つぶやき

教えるということ

今度は教える立場からいろいろ考える。「教える」というのは、わかっていないことに気付くことだと思う。決して教科書を読むことではない。だから、よく解らない人が教えようとしても、「解っていない事」に気付けないから、うまく伝わらない。教えることを考...
日記・コラム・つぶやき

困っていることに気付くことは難しい

アンケートの集計をしながら人は大して困っていないし困るということは、気づきなんだな、ということを認識した。たとえば、私は陶芸を5年近くやっているが上達していない。(きっぱり)だが、困らない。困らない程度にしかやっていない。困らないというのは...
日記・コラム・つぶやき

学びの手順

自分もいろいろ、色々な学校に行ったが上手くなる人や楽しい学びについてちょいとおもったことをメモしておこう。学びの手順・型を覚える 基本形を考えずにでるようにする 解らないことをおびえない すぐに覚えようとしない まず手を動かす 覚えられない...
日記・コラム・つぶやき

あけましておめでとうございます!

あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。当ブログは本年はゆるくゆるく発信してまいります。(昨年はほとんど発信してないので)気付いたことのメモ書きのようなものですので、御気の向いた時に時折「おお、生きてる」とご覧...
日記・コラム・つぶやき

ITリテラシのこと。

ITリテラシが高いとか、低いとかってどうやって指標を設けているんだろう、と常々思う。「シニア層のITリテラシがあがってきている」とか、「ITリテラシが低い人にリーチ」とか、そういうご相談をいただくがその度に、頭を抱えてしまう。まず、私が「リ...
日記・コラム・つぶやき

若者のパソコン離れ

何でもかんでも離れてしまう世の中になったなあ(棒読み)若者の車離れ、がよく言われる。かくいう私も、運転が下手すぎて、日本の平和を守るために運転をしないでいる。しかし、そういう話ではない。最近、弊社に応募する学生アルバイト生のスキルが何となく...