2006-06

03.シニア層とインターネット

一見は百聞に。

現在、当社に某社の技術者様たちが研修にいらしている。普通のパソコンとかの研修ではない。「ユーザーさんがどのようにパソコン、インターネットを使っているか」を実感するための研修である。一見は百聞に如かず、というか、「事件は現場で起きてるんだ!」...
小話

あたたかいコミュニケーション

金曜日の夜ですもの、心が温かくなるネタを。今日入らしたSさん(52歳)携帯電話のパケット代の話で盛り上がった。「娘は携帯でテレビつけちゃうのよ。」「ありますよねー。そういう機能!」「そういうのってパケット代かかるの?」「かかりませんよ」「じ...
お知らせ

日経トレンディに掲載されました

日経トレンディ増刊号「ビジネスマンのネット武装」において「ネットビジネスで団塊世代を狙い撃て」に掲載していただきました!私の辛口?本音トークを上手にまとめてくださってありがとうございました。(団塊ビジネスの心得4箇条のところに掲載されており...
日記・コラム・つぶやき

できる、使えるってなんだろう?

一息ついて次の仕事に取り掛かろうというときに「使える」という言葉がどうしても頭を離れてくれない。私がパソコン教室の運営を始めたのは2001年だった。その前までは「リコメンデーションエンジン」を扱う一営業マンであったわけだ。※リコメンデーショ...
ユーザビリティ

「わっかんない」

「どこをクリックすればいいのかわっかんない」と言う。解らない→クリックしてみよう、というのは若い考え方、わからない→クリックするのやーめた、というのがシニア層だ。クリック数を少なくしようとする余り、トップページがごちゃごちゃしてしまったり、...
日記・コラム・つぶやき

囲い込み

「シニア層って囲い込まれるのいやなんですよね」と某さんが言う。最近、いや、かなり前から、囲い込み、ということばに違和感を感じる。なんだか羊になった感じだ。羊飼いがいて、羊がいなくならないように見張っている。迷える羊を見捨てることはない。「囲...
03.シニア層とインターネット

シニアとインターネットのいくつかのなぞ

Japan.internet.com の記事より団塊世代が創り出す“サードウェーブ”仕事を通じてパソコンでのメールやインターネットの知識はすでに取得済みであると考えられ、彼らは定年後インターネットをどう活用するかということに意識を傾けている...
ユーザビリティ

クリックできるもの、できないもの

そろそろ自主調査がまとめ終わり、発表できるかと思うのですがその中のTIPSに触れて見ましょう。まず、シニア層が「クリックできそうだ」「これは気付かなかった」というボタンの検証。私達普通に使っている人(普通に使っている、という定義が難しいです...
お知らせ

オジサン、オバサンという常識

多くの人が「団塊世代」や「シルバー層」について誤解しているなぁということが多い。データから入っていってしまったためだろうとも思うが、元々混沌とした情報の中から自らの気づきでモノゴトを分類し、そして検証していくというやり方が、混沌とした状態が...
シニア・シルバー

10歳の差

10歳の頃、15歳は大人だと思っていた。誰もが当たり前だと感じていると思うが「10歳と20歳は違う。」ついでながら、15歳の時は20歳も30歳も変わらなかった。なのに、自分が20歳になった時は30歳はオトナだった。今の私は40歳と50歳はぜ...