blog

日記・コラム・つぶやき

クラスタの相互理解

「家族も大事だが仕事も大事」と言っている、所謂「中堅」「管理職直前」の人と話していると「がんばりたくない」「そこそこでいい」と考えている人の存在を信じていないように見える。正社員登用試験のために勉強している方々と話していると「正社員になって...
日記・コラム・つぶやき

経験とは、活用できるもの

「経験を活かして、転職したい」と相談される。よくよく話を聞くと、それは、経験や知見の類ではなく、所属していた会社のルールに過ぎないことがある。はて、経験とはなんだろうか。仲良しのシェフが言う。「経験で焼き具合が分かる」それは、失敗も成功も積...
日記・コラム・つぶやき

大人と語彙と理解と。

*************個人を特定されないよう、ところどころ、詳細をぼかしてあります。*************Bさんが、Aさんが仕事ができないと、嘆いていた。BさんはAさんの上司である。Aさんは、30歳女性。とある中小企業に中途採用で入...
日記・コラム・つぶやき

M字型の世界?

当社の数学教室大人塾にて、「ビジネス基礎数学」Eラーニングを開始いたしました。どうぞよろしくお願いいたします。最近、「成績は正規分布ではなく、M字型になっているのではないか」という仮説を持っている。上のグラフは、当社の数学教室の講師をの1次...
日記・コラム・つぶやき

思考ツールとしての語彙

面接週間である。5年くらい前に面接シート(面接で聞く内容)は固まった。それ以来、大きな変更はしていない。聞く内容はシンプルである。最近楽しかったこと最近学んだことなど、どのような点に喜怒哀楽を感じるかわかれば一緒に働きたいタイプか(または、...
日記・コラム・つぶやき

4月になっていた

気づいたら、4月である。気づいたら、桜は散っていた。決して、眠り姫のごとく寝ていたわけではなく、なにかとバタバタしていた。なにか特徴的なことがあったわけではないが、気づくと4月になっていた。そして、このブログの存在を思い出したわけである。ま...
日記・コラム・つぶやき

学びなおすことができるということ

公開するまでには至らない雑文が下書きでたまっていていつの間にか年が明けていたことを思い出しました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。学びなおし、という流れが少しずつ出てきた気がしています。しかし、「出来る人」にとっての学びなおしとは、高...
シニア・シルバー

3年後の未来は語れないけれども。

若い頃は、お金がなくても愛さえあれば大丈夫(なんていう妄想で)未来を想っていた。(9割脚色)未来を想える、と言うことは、若さなのだ。周りの人が、一人、二人と亡くなる度に未来に対するちょっとした恐怖が生まれてくる。シニア層を見ていると、第一の...
日記・コラム・つぶやき

大人と基礎学習

当社の運営する大人向け数学教室「大人塾」には、筋金入りの「数学苦手」な大人が通う。先日、このような記事を見つけた。NHK クローズアップ現代+ ひらがなも書けない若者たち ~見過ごされてきた“学びの貧困”~「30%OFFがわからない・・・」...
日記・コラム・つぶやき

他人に無関心

最近、自己中心ではなくて、他人無関心な人が増えてきたような気がする。彼ら・彼女らは、私が知る限りでは若い人が多いのだが自分とその仲間たち以外に関心を持たない。だから、知らない誰かとの競争を妄想しながら「自分はもっと上に行きたい」「モデルのよ...