ユーザビリティ

ユーザビリティ

「一般の人」が迷わないウェブサイトの4つの守るべきポイント

アイトラッキングを導入し、遊び始めて早半年。色々なECサイトさんにお越しいただき、実験(遊び)を重ねて参りました。弊社のお得意なシニア層だけではなく、大学生から50歳代くらいまでの比較的若い方を調査対象にしていたのですが、ネットで遊び倒して...
ユーザビリティ

FとZの呪縛

アイトラッキングによるウェブサイト問題抽出サービス見エールを始めて、趣味と実益を兼ねて(?)よくトラッキングをしている。数名のECサイトオーナーさんが見学にいらしたり、パートナー企業さんのプレゼン資料に利用していただいたりと、いろいろサイト...
ユーザビリティ

相違を感じる

先日gungiで少しだけお時間を頂き、話させて頂いた。なんせ、私は超絶なる高所恐怖症、そして場所はマークシティ、どうなるかと思いましたが、まだ足が付いているので安心安心。えーと、関係者の皆さまにはご迷惑をおかけしました。さて、そこで少しふれ...
ユーザビリティ

メニューのプルダウン

最近、フォーム中のプルダウンはあまり大きな問題ではなくなってきた。これはひとえに慣れたせいとも言えましょう。大きな問題はホイールを使っている人が、プルダウンメニューにフォーカスが当たっていることを気づかずにコロコロしてしまい、気づかずにコロ...
ユーザビリティ

企業の方針と使いやすさ

誰もが使える、ということは万人が使えるということである。誰にも使えるウェブサイトとは私たちにとってはとてもありがたい。多くのシニア層が使いたいウェブサイトを使えなくて悩んでいるからである。例えば「○○を探しているの!」と娘に電話をして「○○...
ユーザビリティ

言葉の違い

そういえば、昔、小学生の子にホームページとやらを見せてあげようと「どんなのが見たい?」と聞いてみたら「ワンピース」と回答された。さすが女の子よねえ。と、もちろん子供服のページを見せた。彼女はママのところにいって「あのおねえちゃん、ちょっと違...
ユーザビリティ

ショッピングモール

今日は団体講習会の日である。今回集まったのは女性のみ、「買い物ですよ!」と告知していたので、好奇心旺盛な女性が集まった。年代は62歳~76歳と幅広い。インターネット利用暦は1年以上4年未満、というところだろうか。本日見たのは、Yahoo!、...
ユーザビリティ

シニア層と入力フォームの物語

いろいろな方が「シニア層とウェブ操作」について書かれているので触発されて、現場に出て観察をする。(今、まとめておりますので、まとめ終わったらトラックバックさせていただきます♪)まず、「なぜ入力間違いが多いのか」「なぜ半角、全角で引っかかるの...
ユーザビリティ

別ウィンドウは何故いけないのか

シニア層や初心者層をユーザーとして捉えているウェブサイトならば、やってはいけないことの一つに「別ウィンドウ」がある。その理由1)別ウィンドウが開いたことに気づかない前のページに戻るボタンで戻れないことに驚愕しがち。2)マルチウィンドウの概念...
ユーザビリティ

カタログのような

昨日発表した家電サイトのユーザビリティ評価。調査中に良く出てきた言葉は「カタログに比べて」と言う言葉だった。よく、カタログのままウェブサイトにするのはナンセンス、と言う言葉があるが、それはカタログに対してとても失礼な話である。カタログをその...