シニア・シルバー

若くないことを忘れる

あなたはもう、若くないのです。年なんだから、自重しなさいよ、とはまったく思わないけど、人は年を取っていることを忘れてはいけないよ。とは思う。「年相応」という言葉を認識することの重要性はシニア・シルバー層を見ていると本当に感じる。学生時代にI...
03.シニア層とインターネット

[回想]いつから初心者じゃなくなった?

気づいたら、パソコンを始めて12年くらい経っている。これを言うと「俺なんか!」という意見がすごい勢いでいろいろ飛んでくるので苦笑せざるを得ないが、まあ、それなりに長いほうだと思う。「ふつー」よりは。「簡単操作!」「初心者でも大丈夫」等のキャ...
パソコン・インターネット

表層部分を学習する

今日、朝一にいらしたTさん(60歳男性)はややまじめな方である。肩書き持ちでもある。やや。というのは、基礎から勉強をせずに掻い摘んで勉強をしようとするので「やや」の評価である。でも、まじめ、と思うのは、とにかく色々なテキストを買ったり、新し...
シニア・シルバー

都合の悪い話は聞かない

今日は比較的静かに朝が始まりました。6名のシニア・シルバー層が朝一からお勉強されています。さて、Yさん56歳。「パソコンって思いもしないことがあるから混乱しちゃうんだよね」と仰います。今日の彼の「思いもしないこと」はスタンバイに関係する事。...
03.シニア層とインターネット

言っている事、やっている事

心配なんかしてないんだから!と ツンデレは多少時代遅れの感もありますが、ツンしか持ち合わせていない森です。ツンというより、槍に近いですね。もちろん、先っぽは猛毒ですが。さて、言っている事とやっていることが違うのはよくあること。私も度々ありま...
日記・コラム・つぶやき

シニア層との遭遇-K君の場合。

最近、弊社にインターンのK君が入った。なんて勇気のある人なんでしょう(笑)K君は某大学某研究室でヒューマンインターフェース系の研究をしている。「高齢者の操作を見たいんです★」と飛び込んできた彼に「じゃあうちでアルバイトをしよう」ということで...
シニア・シルバー

自由な時間

自由、という言葉ひとつとっても小論文が書けてしまいそうな感じですね。自分が高校を辞めた時に、自由とは、規制の中にあるということを感じました。本当に自由があると感じるのは、何らかの縛りがあるから。誰からも忘れられたような状態では確かに、好き勝...
シニア・シルバー

シルバー層向け製品についての雑感

最近では耳にタコができるぐらい、とにかく高齢化社会で80歳なんて珍しくもなくなってきた。85歳からパソコン教室に通う人が最近増えていたりと、ここ数年はアクティブシルバーに着目すべき時代が来ている気がする。誰しも、人は老いる。まさか自分が、と...
小話

自分の立ち位置

某介護事業所で働いている75歳の方。(そこは80歳定年)「私、みんなを見ていると老後が不安でね」!?自分は高齢者にカウントされていないようだ。先日、めざましテレビに弊社がこっそりと出ました。その関連で、また、ご高齢の方を紹介してほしいとの電...
日記・コラム・つぶやき

「使える」と「できる」の線引き

「使える」「できる」という言葉はとても難しい。何をもって使えると言うのだろう?そもそも、パソコンを使えるって何だ?パソコン、できますって何だ?使えないサイトって何だ?インターネット、使えるって何だ?インターネット、教えて下さいってなんだ?パ...