Fさん(72歳男性)。最近、インターネットを始めた
「色々情報を見れて楽しいねぇ」
お教室にいらして、まずは株のチェック。そして天気のチェック。ニュースを一通り見てからレストランを探したり、旅行を探したり。まぁ、毎日旅行に行くわけではないし、彼はお仕事をもっているので「練習」がてらに見ているだけなのだが。
「どんな物を見れば良いのかわからないなぁ」という彼の一言に、「じゃ、今度、私がお休みの日に行くべき温泉を探して♪」とお願いしてみた。「条件は、東京から日帰り、一人旅行、電車で行く、入湯料とかはこだわらないから、広めの露天風呂、できれば美味しい食事、出来る限り乗換えが少ない事。」
「うーん、どこがいいかなぁ」
1時間以上掛けて必死で探してくださった。(感謝)
途中色々出してくださったが、露天風呂が狭いとか、食事がイマイチ(写真が、ですが)、文句をつけて他の所を探していただく。 なんていい勉強なんだらう(キラキラ)
そんな中で探し出した某旅館。
食事もバッチし、東京から1時間30分、乗り換え3回、周りは海、駅からも近い。
「じゃぁー、地図を印刷してあげよう」
と、印刷して頂いたものは・・・なんと真っ白!
「あれぇ?印刷したのに、どこかに逃げちゃったのかなぁ」
見てみると地図の部分がFlashになっている。
何の為に?何の為に?何の為に?
「もう一回印刷してみようか」
「いや、これは印刷しても出ないタイプですね」
「そうかー。でも、僕なら覚えられるよ。じゃぁお気に入りに入れておこう。まみちゃんはあとでこれをチェックしてね」
地図を見て、印刷したいと思うのは「普通」。
何で印刷できないんだろう?
それを見ていたうちのスタッフ
「ジャニーズのページも印刷できないですよ!」
・・・・。まぁ、「印刷したい欲求」は同じか。。。
  

コメント
初めまして、ブログ興味深く拝見いたしております。
私はデザイン=制作側の仕事をしておりますので、
森様とは視点が違うので、「なるほど、そう言うものなのか」と
気づかされる事も少なくありません。
でも、今回のコメントには少し首をかしげています。
(森様がパソコンを教える立場である事を前提に)
>見てみると地図の部分がFlashになっている。
>何の為に?何の為に?何の為に?
何のため?地図の細部を拡大してみるためでは?
Flashはベクトルベースで作成された図をビットマップに変換せずに
ブラウザ上で、ベクトルデータのまま扱えます。
言いかえれば、GIFやJpegと違い拡大してもピクセルが出ることも無く、
綺麗な状態で図を見ることが出来るわけです。
ですから、精密な地図をWeb上に公開するなら、
一般論として、Flashは適切なデータ形式であるといえます。
単純な地図なら、あんまり意味ないですけど。
本件の具体アドレスが示されていないので・・・
まずはFlash画像の上で右クリックして見てください。
拡大・縮小のほか、問題となっている「印刷できない?」の
解決となるだろう「プリントする」というメニューが出ていると思います。
これを使えば、Flash画像だけを印刷できるはすですが、
この方法ではダメだったと言う事でしょうか?
製作者側の意図が伝わらず、無用なストレスを生んでいるとすれば
本当に残念ですね。
___
ところで、以前の書きこみで、
>February 19, 2006「いかにも、なサイト」
>January 30, 2006「おばさん向け」サイト
と言うのがありますが、
Web上で具体アドレスを公開するのを
あえて忌避されたのだと思いますが、
言葉だけでは実感できず、是非実物を見てみたいものです。
差し支えなければ、メールで具体アドレスを
お知らせいただければ幸いです。
sivaさま
コメント有難うございます。
例の地図に関しては、拡大できるものでも印刷部分も書いておらず(もしかしたら書いてあったのかもしれませんが利用している人がそれを気づけなければ意味がないというのが本音です。)本当に「意味のない」ものであると感じました。
(その地図は駅から7分程度の単純な地図ですが)たとえば、地図がクリックして大きくなるなら、それがシニア層、そして私にもわかるようでなければ、それはただの飾りだと思います。あと、他の部分は印刷する、なのに、Flashだけはなぜプリントする、なんでしょうね。そういえば、シニア層でFlashを印刷できた人って私の周りにはいませんでしたね。
問題なく使えればいいんだと思います。製作される方の意図がユーザーに汲んでいただければいいのですが、えてしてその思いはどちらかからの一方通行なんですよね。
また、良いサイト、悪いサイトに関しては時折講演とかしてますので、その際に聞きにいらしていただけると幸いです。
長文ありがとうございます。
これからも宜しくお願い致します。
>本当に「意味のない」ものであると感じました。
おっしゃる通り、素晴らしい技術も使い方を間違えては無意味ですし、
弊害にさえなりますね。その事にはまったく同感です。
ただ、目の前に「印刷できない」と悩んでいる方がおられて、
解決法を示して上げられるならば、取り合えず、
その方の役には立つのではないかと思いました。
本編に引き続き、私が制作したわけでないホームページへの苦言や
Flashのインターフェースのまずさを、私のコメントにつけられても・・・
こちらの書き方が悪かったのか、伝わらず残念です。
コメント有難うございます。
フラッシュに対するコメントは思い出したので書いただけなので、とくにsivaさまへのコメント、と言うわけではありません。お気を悪くされたようなら申し訳ないです。
私の知らない間に印刷をされていたので教える間もなく失望されていたと言うのがホントのところですね。私も印刷されてきたのが真っ白だったのでひたすら驚いてしまったので。