03.シニア層とインターネット

03.シニア層とインターネット

シニアのネットショッピング観察記録

先週の土曜日、シニア向けインターネットショッピング講座を実施。私はサブ講師として、後ろで10人の観察をしていた。教室で教えていると、「素朴な疑問」が、ユーザーの考え方を表す、いい気づきになる。ユーザーテストだけでは解らない「全く分からない状...
03.シニア層とインターネット

見えない「先」は存在しない。

私の好きな話↓『徒然草』 第52段.仁和寺にある法師略すと、お坊さんがお参りに行ったのに、途中で勝手に勘違いして帰っちゃって最後まで行かなかった。マジウケル。(By兼好法師)という内容である。シニア層のネット操作を見ていると、いつもこの話を...
03.シニア層とインターネット

顧客の努力

パソコン、インターネットで、顧客に対してどこまで頑張りを求めていいのかと時折悩む。先ほど、とあるネットサービスを触っていてとても難しい、と感じた。その難しさとは、・どこのボタンにどのような機能があるのかが解らない・クリックしたボタンから出る...
03.シニア層とインターネット

2011年10大 小ネタ

#10大 小ネタ、というタイトルが既に何かむずかゆい本年は大変お世話になりました。来年はもっとガンガン情報発信してまいりますのでどうぞよろしくお願いいたします。今年遭遇したパソコン周りのシニア系オモロー事件をまとめてみました。1.パソコンは...
03.シニア層とインターネット

想像がつかないから、興味が湧かない。

人は、想像したことしか、やることができない。想像がつかないものは、行動に起こせない。と、最近思う。子どもたちが、大人の姿を見て、大人とは、仕事とはこういうものだ、こういう大人になる、こういう大人にならないと考えるように(なので2世、3世とな...
03.シニア層とインターネット

Twitterとシニア層

震災以降、弊社が運営するパソコン教室ではインターネットをやりたいという入会者が増えている。インターネットをやりたいというだけではない。Twitterをやりたいという方が老若男女、増えている。「地震に強いのはツイッターだって聞いたから、それの...
03.シニア層とインターネット

大人と恐怖心とウェブ

大人になるということは、怖いということを知ることだ、というのは、自分認定自分の名言である。失敗を恐れるようになれば大人、ということである。偉人の名言などには、「一歩踏み出すことの大切さ」がよくあるが、それだけ、一歩踏み出せない大人が多いのだ...
03.シニア層とインターネット

できるの定義は難しい。

できる人、というのは、できないこととできることが解っている人だと思う。って、ちょっと名言だ(自画自賛)▼教室をやっていて、一番注意しなくてはいけないのは、「私できる。」という人である。その「できる」の定義が人によってまちまちなのだ。▼Hさん...
03.シニア層とインターネット

怖いということに共感する

今も、時折、パソコン教室の「先生」として現場に立つ。現場は楽しいし、現場にいないと、感覚が鈍るから。シニア層に教えていると、いつも思うことがある。どうして、彼らは、いつも「正解」を覚えようとするのだろう?正解を知ることはいいことだと思う。だ...
03.シニア層とインターネット

シニア層と認知時間

スタッフN「さっきの授業、インターネットだったので、高田馬場駅周辺のレストランを探そう、ってやったんですよ。ぐるなび出して、馬場を指定して、半径300メートル以内で探したんですよね。」私「ふむ。」スタッフN「そうしたら、休憩時間に「先生、こ...