弊社は28日までですが、
本年も大変お世話になりました。
新年の業務は5日からになりますので、来年もどうぞよろしくお願いいたします。
お客様のスーパーハッピーのために
それを支える企業様をガンガン応援してまいります。
また、皆様のお役にたてるように
情報もどんどん発信してまいります。
さて、買いやすさ調査レビュー。
今日の議題は、「ひと手間の面倒」
年末の大掃除をしている時に
一気に棚の上を片づけてしまおう、と思う。
ところが、背の低い私には、脚立がないと棚の上に手が届かない。
しかし、脚立を持ってくるのが面倒だ。
決して、脚立は遠くにあるわけじゃなくて、近くにあるにもかかわらず、まー、あとでいいかなー、となり、今、そこを掃除するのを忘れていたことを思い出した。
たいした手間ではない、少しの手間だ。
だが、その少しの手間が面倒くさい。
組織のセキュリティを管理している方が
ドアの前に目隠しがあるだけで
セキュリティって高くなるんだよーっと教えてくれたことがあった。
カーテンみたいなのでいい
どけなくちゃ入れない、と思うその気持ちが
入るのを少し躊躇させるということだ。
ECサイトも同じで
クリックすれば確認できるけども
クリックするのが面倒くさい。
たとえば送料、たとえば在庫。
某サイトでは、在庫をクリックして確認しなくてはいけないのだが
「なんとなく面倒」という一言で
誰もクリックせず、
そして、在庫がないことを買い物かごで気づいて
「えええええっなんでー」と不満を漏らしていらした。
設計者としては
クリックすりゃ解るやん、ただぽちっとすりゃええだけやんと
思っていらっしゃるんだと思うのだが
ユーザーとしては、そのちょっとが、超めんどくさい。
口に出して面倒くさい、とは言わない。
ただ、なんとなく、クリックしないのだ。
クリックしたら欲しい情報は出てきそうだけども
まいっかー。みたいな。
たぶん、クリックしなくても大丈夫でしょー
みたいな。
それを不注意とユーザーを責めるか
ユーザーがどこを面倒くさいと感じているのかを調べ、
買いやすいように設計しなおすか
2012年は、買いやすさ、がもっともっとホットになるのではないかと思っています。
ひと手間の面倒
ユーザビリティ