小話

小話

難しいの原因

30~40歳代の男性にシニア・シルバー層の男性のマーケット攻略のコツを話していたり、男性マーケットの特徴をまじめに話していると、多くの男性はちょっと苦虫を噛み潰したような顔で「男っていうのは、そういうものだよ、モリサン。」と仰る。例えば、プ...
小話

近頃のワカイモンは・・・はおじさんの特権なのか

これは私の偏見であるが、「近頃のわけえもんは!」と怒るのはおじさんの特権であるように思えます。微妙に若い人が「近頃の若い子はねぇ」と呆れて言うとそれは若い子に対するジェラシーにも聞こえるし、自分が若くない事を堂々と主張するようにも聞こえてし...
小話

カタカナって難しい!

できるだけ、週に1度は現場に出るようにしている。シニア層との会話がないと、考えが机上のものになってしまいそうなので。今日は現場の日。Kさん、58歳。最近ご入会された。宛名ラベルを作るのが彼の目的である。「ここ、印刷されたときにはどういう風に...
小話

「ついていくためには・・・」

Hさん、パソコン歴も長いかなりのベテラン。「私、顔文字の勉強がしたいのよ」と、突然仰った。「顔文字の勉強!?」「娘がね、なんか変な記号を送ってくるんだけど、そういうのを読み取る勉強がしたいの」「・・・・・・・。難しいですねぇ。」「こういう記...
小話

「できる」

飛び込みで電話があった。「ぼくさぁ、インターネットは使えてるんだよね」と仰る。声は中高年、多分、団塊世代だ。団塊世代っぽいしゃべり方がある。この場合、男性の「使えている」は要注意である。口調で大体解るのだ。できているか、できていないか。それ...
小話

「温まるまで」

パソコンを購入したNさん。セットアップも兼ねて当社にパソコンをお持込。ウィルス対策ソフトを購入してまだインストールしていないので、うちのスタッフがインストールをする事に。しかし、プレインストールで某社のウィルス対策ソフトが入っている。まずは...
小話

あたたかいコミュニケーション

金曜日の夜ですもの、心が温かくなるネタを。今日入らしたSさん(52歳)携帯電話のパケット代の話で盛り上がった。「娘は携帯でテレビつけちゃうのよ。」「ありますよねー。そういう機能!」「そういうのってパケット代かかるの?」「かかりませんよ」「じ...
小話

生の声の不思議

ウェブを見た瞬間にシニア層は様々な評価をウェブに対して下す。「いいんじゃない?」「この色使い、あまりよくないけど。私は嫌いだけどね」「なんか、動いててお金かかってそう」皆さん色々な事を仰る。しかし、終わった後のアンケートは日本人ならでは?の...
小話

顔の見えるデータ?

顔が見えないデータって、数遊びだよね、と友人が言う。例えば、統計局が出している余暇調査、60歳台の人は平日も休日も同じくらいの余暇の時間を使っている。なるほどね、サンデー毎日って自分で言っちゃうよね。(ご本人たちも言っている)多分、インタビ...
小話

お腹いっぱい

最近、ネットで買い出したNさん。ネットバンクなどは普通に使っていらっしゃるのでインターネットは問題ないと思いきや「インターネットで申し込むのって本当に難しいのよね。よく失敗しちゃうの。」そうやって機会損失しているネットショップは多いんだろう...