小話

小話

わからない。ということ

相手が解っていないということを認識するのはとてもとてもとてもとても難しい。少し日にちをあけて現場に入ると解っていない人に、説明をするのはとても大変だ!と毎回思う。わかっている人が想像する以上に、解っていない人と解っている人は住んでいる世界が...
小話

シニアと携帯と

シニア層、特に女性のパソコン離れが激しい。コミュニケーションツールとして多少もてはやされたパソコンが、コミュニケーションツールとしては携帯に取って代わられている。確かに、観光地に行けばおばちゃま方が皆両手で携帯を使っている。「どこの女子高生...
小話

若い男の子

「私は、若い男の子が好きなのよ」あ、私の台詞ではありません。もちろん、私だって若い男の子が大好きです。甥っ子(8)ほど若いと体力がなくなりますが・・・(この間もおんぶさせられて次の日筋肉痛。なんて虚弱体質。というより、なぜ私が中学に入ったと...
小話

なんでもできる。

なんと、風邪を引いてしまったようです。オバカじゃないことが証明されたようです♪みなさまもくれぐれもお身体にはお気をつけください。さて、昨日いらしたIさん。御年70過ぎだろうか。「ぼかあ、パソコンなんてなんでもできるんだよ」たまたま接客してい...
小話

年を取るとどうなる?

打ち合わせの席で、時折聞かれる。「モリさん、僕は年を取ったらどうなるんでしょう。」私は占い師ではないし、人生相談役でもないので、正直解らない。自分でもどういうシニア層になるかはわからない。今の運動のしなさ加減だと60歳くらいになると足腰にガ...
小話

当たり前のことが難しい。

とあるサービスを利用しているNさん(75歳)自宅にはパソコンを持っていなかったため、とある会員制サービスを使うのには顧問をしている会社のパソコンしかなかった。(顧問が会社でそんなことやっていていいの?という突っ込みはおいといて)ところが、自...
小話

シニアとネーミング

私は基本的に大雑把な正確なので細部はあまり見ない。シニア層は細部から入る。ウェブサイトでも、「ウェブサイトを見てください」というと、なんでこんな妙なところを指摘するんだろうと時折思う質問をされる。例えば、「この日本語変じゃない?」とかも含ま...
小話

できる、わかる。

リンクを張ってくださった方が、こんなことを書いていらした。リアルお仕事で、物流は三人のシルバーが動かしています。出荷量が少ないので、働ける内は働きたいシルバートリオが短時間づつ遣り繰りしておられます。 このトリオ、パソコンは一応使えるのです...
小話

ウィンドウズの終了

現在、新校舎開校のために大分に来ているのですが・・・最初の練習部分で電源を入れる、切るの練習・・・そこにいらしたおばちゃん「あー、しっとるよー、しゃうとだうんちゅうやつやろー」叫んでどうする。大分の中心で電源を叫ぶ。以上小話でした。
小話

今日のこばなし

こんな商売をしていると、色々なことに驚かなくなる。受信トイレがさぁと言われようと、ウィンドウズ86と言われようと、アベベかと思ったら(古!)アドベと言われようと、ポロショップと言われてなんだと思ったらフォトショップだったりしても、結構驚かな...