小話

若い男の子

「私は、若い男の子が好きなのよ」あ、私の台詞ではありません。もちろん、私だって若い男の子が大好きです。甥っ子(8)ほど若いと体力がなくなりますが・・・(この間もおんぶさせられて次の日筋肉痛。なんて虚弱体質。というより、なぜ私が中学に入ったと...
小話

なんでもできる。

なんと、風邪を引いてしまったようです。オバカじゃないことが証明されたようです♪みなさまもくれぐれもお身体にはお気をつけください。さて、昨日いらしたIさん。御年70過ぎだろうか。「ぼかあ、パソコンなんてなんでもできるんだよ」たまたま接客してい...
03.シニア層とインターネット

シニア層とマウス

(以下敬称略)マイクロソフトがICTマスターというホームユーザーに教えるインストラクターの認定制度を作った。最近、マイクロソフトがシニア層に猛烈にアプローチをしているのはご存知の方も多いのでは。そして、わが社はICTマスタートレーニングセン...
03.シニア層とインターネット

シニアがパソコンを使えない理由

ネタにします、すみません。昨日、IT系?仲良し4人組?で食事を食べていた。途中で携帯電話の話になり、「そういえば、お互いの携帯メール交換してなかったね!」という話になった。「さてどう交換しよう」と悩んでいたら一番詳しそうなSさんが「赤外線で...
03.シニア層とインターネット

思い込んだら

思い込んだら 試練の道を~♪#って、私巨人ファンですが、巨人の星をリアルで見たことがありません。#確か、10代の頃、月刊ジャイアンツを購読していたときにそんなフレーズを読んでしまい、それ以来「思い込んだら」と聞くと「試練の道を」と枕詞の様に...
03.シニア層とインターネット

その理由?

Sさん。76歳。ダンディ。若ければめちゃくちゃ好みである。ダンディなので、お年でも比較的好みである。お教室にぱりっとしたスーツで、パシッと好みのネクタイ。(うふふ)(実は私はネクタイフェチなので、好みのネクタイをしている男性は1.2倍かっこ...
03.シニア層とインターネット

全角か半角か

「全角?半角?」シニア層のよくあるダントツ質問である。インターネットで買い物をしたことがある方なら、必ずこの質問をする。次いでこの質問「全角?半角?私が打っているのはどっち?」かれらに全角か半角かの区別はつかない。とある入力フォームに入力し...
ユーザビリティ

企業の方針と使いやすさ

誰もが使える、ということは万人が使えるということである。誰にも使えるウェブサイトとは私たちにとってはとてもありがたい。多くのシニア層が使いたいウェブサイトを使えなくて悩んでいるからである。例えば「○○を探しているの!」と娘に電話をして「○○...
03.シニア層とインターネット

シニア向け・初心者向け商品

シニアも使えるウェブサイトは必要です。シニア層も使えるソフトウェア、サービスなどなど。団塊世代の市場は大きく、より使いやすくするために単純に単純に。もちろん、使いやすいことはいいことだ。しかし、ひっくり返るようなことを言うと使いやすいと彼ら...
日記・コラム・つぶやき

勝手な線引き

団塊世代向け・シニア向け、というサービスやら商品やらウェブやらが多くなってきた。団塊世代がシニア向けといっても見向きもしないし、団塊世代向けといっても「ヘン」と思うことは有名な話。なんせ彼らは自分のことを周りより若いと思っているしなんせ彼ら...