そもそも、「シニア」ってどういう人なの?というのが、見もせず、なんとなくで偶像を作っているのが問題な気がするんですけど。
低調なシニア向けケータイ、40歳以上で5%未満
という記事なんですが。
色々お話をいただいて、毎回思うのが、「ターゲットにしている人は実在している人なんだろうか。」ということ。
先日某社の携帯講座をしたことはここに書いたかと思うのですが、シニア層、といっても、60歳代後半がメインだったのですが、彼らは講座を受けた後に一言。「でも、若い方がかっこいいじゃない?」
50歳代も数名出席されていたのですが、50歳代は「まだらくらくホンって年じゃないよね。若い子に笑われちゃう」と。
使いやすさは、押し付けがましさは違うと思う。
あなたは年なんだから、コレを使いなさいよ、年相応にしなさいよ、と言われるのとはちょっと違う。
それって、中学生の時に「あんたは子供なんだから、そんな事しらなくていいの!」と言われた時の反抗心に似ているのかもしれない。
意外にユーザーを獲得できていないシニア向けケータイだが、何が余計で、何が足りない機能なのだろうか。
実際問題、シニア向けケータイを使っている人が、どのくらいウェブリサーチに解答できるかと言う話もありますが、(先日も学校の先生は100%パソコンを使っていると言うウェブリサーチがありましたがそれってちょっと可笑しい)足りないとか、足りるとか、そういう機能を考える前に、彼ら、というよりは多分多くの人がターゲットにしている団塊世代を中心とした人達が何を求めて、なぜシニア向けケータイを使わないのか、たとえば65歳くらいまでのおきゃんなシニア層、もしくは準シルバー層が何を求めているのか、側に言って自説を振り回すんじゃなくて、根気の要る仕事だけど話を聞くって大切じゃないの?と思うのです。
おじさまがたは比較的年齢を従容として受け入れるけどオバサマはね。女心は難しいのですよ。
コメント
アンケート対象が、
>40代53.3%、50代27.9%、60代14.5%、70歳以上4.2%
ってのがダメ過ぎじゃね?
いくらなんでもシニアケータイって歳じゃないだろ、って40代が過半数で、肝心の60代は49人、70代に至っては13人しかサンプルしてない計算。ウェブリサーチかどうかは記事中には書いてないけど、ポイント制アンケートサイトでお手軽にアンケートしました臭が漂うね。半分は単なる水増しどころが、結果の意味を薄めてる。むしろサンプル数52でいいから60代以上だけでの比率を出してくれた方が意味あると思う。
駅でよくポスター見るけど、ここには依頼しないでおこうと思った。有料版にはもっと詳細が載ってるにしても、無料公開部分の選び方にセンスがないわ。
師匠、どうも。
ウェブリサーチだと勝手に思ってました。そうか、ネットリサーチじゃないのかも?しかし、「40歳代でシニア向けケータイ」の解答した人って。。
私的には「ドコモ の「らくらくホン」が68.8%(11人)でダントツ」が微妙にツボにはまったのですけど。でもYahoo!のトップで掲載されてたから、数字に左右されてしまう人もいるんでしょうね。と思って。コメント有難う御座いました。
あ、ちゃんと送信できててよかった。認証文字列打って送信した場合、なんのフィードバックもなく元の画面に戻ってしまうので、文字間違えたか不安でした。
「らくらくホン」、「簡単ケータイ」つっても文字がデカくしてワンタッチ発信ボタンつけて、ウィザードのっけました、ってだけの系統と、らくらくホンSIMPLE(電話帳すらないアレ)系列とをまとめて扱うのもデータとしてはつまんないですよね、、、
ししょ、最近SPAMが多いので、認証後の公開にしているんですよ。(トラバなんてたいへんなことに。)ご心配おかけしました。これは設定でどこかに「認証後の公開になります」ってでるんでしょうが・・・設定してません。
確かに、機能省いた系と「使いやすさをがんばる」系を一緒にはしてほしくない、というかターゲットが違いますよね。
あとは誰が購入させたかによっても違う。
ムスメムスコが選んだ場合には希望とかもあまりないですしね。「なんでもいいのよ」「あんま使わないから」
ちなみに、我が家のハハ、「なんでもいいのよ」というから妹がほぼ0円の使いづらいのを選んできたら逆切れしてました。「なにこれー!!!」彼らの「なんでもいい」はなんでもよくない、ということを実感する日々。