ユーザビリティ

ユーザビリティ

企業ブランド、ユーザビリティ。

調査結果を黙々と分析する日々が続いています。実はランキングは既にでたのです。それを現在からまとめ、検証作業に入るのですが・・・・・・・・。ユーザーの評価がやたらと高いIという会社があります。「このホームページは素敵」「使いやすい」「解りやす...
ユーザビリティ

「本気でしたいと思ったら」

弊社のある高田馬場はラーメン街である。(らしい)人気のあるラーメン屋は11時から長蛇の列。そこまでして食べたいか、と思うことも無きにしも非ずだが、「食べたい」らしい。食べてみたいなぁとは思うけど。シニア層にウェブを見ていただいていて躓くとき...
ユーザビリティ

100%利用不可能

現在 データ解析中。業界ごとの偏差値企業ごとの競合との間の偏差値。いやぁ、その中で驚いたデータ!
ユーザビリティ

「初めての方へ」は誰のために?

ウェブ上で 初めての方へ、というのを見るときは初めての人が見るものではない。ということを意識していただきたいのである。
ユーザビリティ

視界と安心

「「お母さん、きちんとみなよ。」って、言われちゃうのよね。」と、Aさんが言う。「ほら、歳を取るとカタカナって苦手になるじゃない?」(都合のいいときは「歳を取る」というのだ。その言葉にだまされちゃいけない)
ユーザビリティ

PDFと初心者

今回テストをしている幾つかの会社ではPDFを使っている。Uさん「ダウンロードって、よくするわよ。ほら、素敵な画像とか右クリックでダウンロードでしょ」なんとなく、ダウンロードのイメージはあるが、しっかりとした意味を解っていないのが殆どだ。そし...
ユーザビリティ

むずかしい・・・・・・・・・・・・。

大規模サイトに潜むアクセシビリティの落とし穴 仕事上の情報交換のためにメーリング・リストを管理している彼女は,今年2月,あるトラブルに遭遇した。ヤフーが運営する「Yahoo! グループ」で,管理者画面にログインできなくなったのである。迷惑メ...
ユーザビリティ

あきらめられる事、あきらめられない事。

文字の大きさは仕方ないわよ。だって、文字が大きすぎたら情報がたくさん入らなくなるじゃない?と、Oさんが言う。この意見は意外と多い「年をとってからパソコン始めてるんだから、多少の文字の小ささは我慢しなくちゃね」しかし、文字の大きさは行間を広く...
ユーザビリティ

僕の前に道はない。

シニアのウェブでの行動を見ていると明らかに間違っているのに、「元に戻るボタン」を押さない。習熟度が低い人は元に戻るボタンよりも×を押してしまうが(弊社では「おあいそー!」ボタン、と呼んでいるが。ノンベらしいでしょ)習熟度がそれなりにある人で...
ユーザビリティ

同じ動き

ユーザーの動きを見ていて、必ず引っかかるポイントがある。「あー、ひっかかるだろうなー」と思っているとだいたいそこで引っかかって、「できない!!!」ほんの些細なことなんですけどね。ただ、今回テストを見ながら、意外と皆さんが使えることが判明。