日記・コラム・つぶやき

日記・コラム・つぶやき

私が初心者だった頃

私がパソコンを始めたのは1996年。その頃はワープロを主に使っていて、パソコンはゲーム専用機だった。(親のお下がり)パソコン教室にも通った事が会ったが3日で頓挫。(情けない)なぜって?「ショートカット」という言葉が解らなかったからだ。#未だ...
日記・コラム・つぶやき

専門用語はなぜ難しいのか?

説明書が解りにくいのは、説明する人とされる人が同じ視点を持っていないため。
日記・コラム・つぶやき

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。本年も、シニア・シルバー層の「超わくわく♪」な生活を支援するために、邁進してまいります。ご指導、ご鞭撻の程宜しくお願いいたします。ご高齢、というのには若すぎるシニア・シルバー層にとって「あはは、毎日楽しいな♪...
日記・コラム・つぶやき

中高年が世の中を少し変える。

仲良くしていただいていたMさんが亡くなった。知らせの手紙が来たとき、とても悲しくなった。うちにいらしていた7月、Mさんはすい臓がんであることを告知された。ご本人も知っていたので、覚悟の上ではあったと思うが、7月の時点で手遅れだった。76歳と...
日記・コラム・つぶやき

だれが「おじちゃん」?

お教室にUさんが職場の「おじさん」を紹介してくださった。Uさんは(推定)30代後半の女性。「ほんとにおじさんよ。普通のおじさん。」シニア・シルバーに慣れまくっている私たちは「おじさん」と聞くと「65歳以上」を想定してしまう。しかしいらしたの...
日記・コラム・つぶやき

「とりあえず時代が高齢化社会だから」なんて、計画性のないことは・・・

ご利用は計画的に。って、久しぶりにテレビを見たら連呼されていた。ご利用は計画的に。「よーくかんがえよ♪」も流行語大賞にノミネートされるくらいだし。どれだけ「計画的」ではないことが世の中には多いかということが解る世相かもしれませんね。(私も個...
日記・コラム・つぶやき

おばちゃんパワー

普段、シニア・シルバー慣れしているのでおばちゃんパワーなんて、全然平気!!!と思っていた。昨日、久しぶりに「負けた」と思ってしまったのです。「オバタリアン」というのではなく、すっごくおもしろいのです。話もおもしろいし、突っ込みも鋭い。その代...
日記・コラム・つぶやき

飽食時代のインターネット

若い子が入会に来る「パソコン使える事が就職の条件って言われたんですけど、それって何処までが使えるって言うのですか?」「インターネットとか、メールとか、チャットとか、そういうのは全然わかるんですけど、後は良くわかんない」シニアに然り「インター...
日記・コラム・つぶやき

小話~よくわかる人は誰?~

たまには、ちょっと「くすっ」な話を。さてさて、職業を聞かれて「パソコン教室のせんせーしてますっ」というと、65歳以上の方からは「最先端だねぇ」といわれることが多い。「やってみたいんだけど、なかなかねぇ」とか、「やっているんだけど難しいよねぇ...
日記・コラム・つぶやき

「現場」の声は届いてますか?

仕事柄、アクティブシニア・シルバー関係の話が多いのです。で、口をそろえて皆様が仰るのが「データでは」「元気で」「お金があって」「時間があって」確かに、データだけ見ればそうです。でも、シニア・シルバーの現場の声ってきちんと活かしてます?