日記・コラム・つぶやき

ユーザビリティ

優秀な人のプロダクトを疑え

「いい仲間と仕事がしたい」「優秀な人と仕事がしたい」友達の優秀な人が転職する条件の一つに「優秀な人と仕事仲間になりたい」がある。わかる。言葉がスムーズに通じるだけでも、ものすごく無駄がない。ストレスがない。無駄がそぎ落とされ、働くうえでスム...
日記・コラム・つぶやき

変化を拒む理由

沢山の方に会っているだけでなく、マナビという人ぞれぞれの思考が見える現場にいるから、「色々な人がいるなあ」という感想は通常の接客業よりも気づきやすいかもしれない。私は共感力が低く、人の思考を知りたい欲が強いので、わからないことをどんどん質問...
日記・コラム・つぶやき

美しき譲り合い社会(責任の)

どうしても「ビジネス数学研修」を広めたい。儲かる儲からないではなくて、辛い上司の負担をなくして、上司が言っていることが分からない辛い部下の負担をなくして、幸せな仕事環境を作る手伝いをしたいからだ。消費税の計算ができないことに対して「常識がな...
日記・コラム・つぶやき

舐めてない!

「仕事を舐めてるとしか思えない!」と某社の配属先のメンバーが憤っていた。最近、周りに新人に対して憤っている人が多い。彼らが口を揃えて言うセリフは「舐められている!」しかし、この1か月間、大量の新人研修を実施し、70名近い新人を見た私の感想は...
日記・コラム・つぶやき

経験なくして知見なし

先日、タクシーに乗っていたときのこと。私は道に詳しくないので、タクシーの運転手さんに行き先を告げて、シートに寄っかかった。少し、体調が悪かったのだ。タクシーの運転手さんが言う。「ここに行くのに、ナビはこうやって行けと言っているけれども、僕の...
日記・コラム・つぶやき

怒られることと成長と。

誰だって、怒られることは嫌いだ。と思う。いっそのこと怒られた方がいいと思った経験もあるが、それでも、怒られるのは怖い。注意されることを怒られていると感じることもある。注意はする方もされる方も難しい。弊社の面接では、最近注意されたことを聞いて...
日記・コラム・つぶやき

会社は学校ではない

先日、内定者向けの製品をご紹介に某社に行ったところ、表題の通り言われた。「さすがに、会社は学校じゃない。」確かに、会社が「内定者基礎数学研修」を採用したら算数ができない人を雇ったのかと人事が他の部署の人に小一時間問い詰められそうだ。これはパ...
日記・コラム・つぶやき

コミュニケーションに必要な事

「細かく指示をしたのに、指示通りにやってもらえない」「あの人は仕事ができない」「ミスを叱るとパワハラだと訴えられる」私は、これらを一種のコミュニケーションミスだと思っている。指示が伝わらない。指示された言葉を理解できない。上司の鬱屈とした感...
日記・コラム・つぶやき

時間消費を考える

都会の人に足りないのは、時間である。(ちなみに、地方と分けているわけではなく、私は地方および地方都市を観察していないからわからないだけだ。)次のビジネスで必要なことは、「現在使っているどの時間を分けていただくか」を念頭に置かなければいけない...
日記・コラム・つぶやき

ニーズのクラスタ化

消費者のニーズが多様化し、細かくなって、以前みたいなマス対応ができない。ではないのではないか?と、ふと思った。自分の知っている人は大体友達注】ここでのクラスタとは、「集団」を指す。この業界にいながら、「クラスタ」という言葉を聞いてクラスタコ...