自由な時間

自由、という言葉ひとつとっても小論文が書けてしまいそうな感じですね。
自分が高校を辞めた時に、自由とは、規制の中にあるということを感じました。
本当に自由があると感じるのは、何らかの縛りがあるから。誰からも忘れられたような状態では確かに、好き勝手はできるが、「良い自由」ではない。まあ、そのメランコリックは3ヶ月で終了し、ペナントレース中(野球)は「学校辞めてよかった!」って思ってましたけどね(笑)
先日、Into the wild という映画を見たのですが、だれにも邪魔をされない自由は完全な幸せではなく、幸せをシェアすることが幸せなんだよなあ、と思わせる場所がありました。秋はどうもメランコリックな感じです。ええ。
さて、今日から70歳以上のパソコン講座。
参加者全員女性。
自己紹介の時間を設けているのですが、その中の最年長の76歳が仰いました。
「先日父が亡くなりまして。」
「ようやく介護から解放されたので、遊べるうちにいろいろなことに挑戦しなくては」
それぞれの年代にそれぞれの制限がある。
学生はお金がないし、若い社会人は時間がない。
子どもができればお金が足りない、ローンにも追われる。
そして、体力がなくなる。
すべての世代にそれぞれに悩みがあるのだと思う。
が、私の定義の「制限がある中の自由が一番幸せ」というのであれば、子供が独り立ちした後から、両親の介護まで(人によっては義理の両親も見なくてはいけない)がとてもとても楽しいみたいだ。
お金は潤沢ではなくても、体力がある。やりたいこともたくさんある。いきたいところもたくさんある。
私の知り合い(女性)は50歳前半でバイクの免許を取った。
昔学べなかったことを学んでみたり、最近では大学に通う人も増えた気がする。これが50歳から60歳中ごろくらいまで。女性の場合、更年期障害が終わるとパラダイスだ。(更年期障害中は結構つらそう)男性も60前後から更年期障害っぽくなるので、それが終わればパラダイス。
そして、そのあとから介護が始まる。
先の見えない日々である。
私は介護をしたことがないので、そのつらさは計り知れないが、見ているだけでとてもつらそうだ。
介護のショートステイに行っている時が心の休まる時だったりする。
そして、その方が天に召された時に、そこから「ラストスパート」が始まる。
介護をした人は、自分がなるかもしれない姿を見ているわけで、そこから、自分もしくは伴侶がそうなるまでの制限された(制限されていないかも?)わずかな時間を、いかに遊ぶか、いかにはじけるかということに注力する。
そのころから出てくる言葉が「元気なうちに」である。とにかく好奇心が溢れている。お金もそれなりに使う。
「だって、墓場の下にはお金を持っていけないのよ?」
シニア・シルバー層とものすごく大きな市場を漠然と狙うよりも、こういうその層の中での元気層について着目したほうがシニアビジネス(シルバービジネス?)にはいいのかなあと思う日々です。
元気があればなんでもできるっ!って、仙台の駅のポスターにありましたな。猪木?