書籍・雑誌 変わる家族 変わる家族 変わる食卓―真実に破壊されるマーケティング常識岩村 暢子 おすすめ平均 豊富なサンプルから読みとれる食卓の真実「世間の常識」は生き物だ食の激変刺激的でオールマイティな良書。Amazonで詳しく見る by G-Toolsかなり良書... 2006.05.31 書籍・雑誌
ユーザビリティ 「わかるよ」 「ああ、これは簡単だ、解るよ」現在実施しているユーザビリティ調査/評価(自主)は団塊世代を中心としてテストをしている。本当はもっとインターネット経験年数が短いほうが良かったのだが、みな総じて5年程度のインターネット歴だ。60歳代後半の人に対... 2006.05.29 ユーザビリティ
ユーザビリティ ことばあそび 私は言葉遊びが大好きだ。韻を踏んだり、文末を変えてみたり、有名なセリフを使ってみたり、一歩間違うと完璧なオヤジギャグだし、もう間違えているかもしれないんだけど、言葉遊びが大好きだ。さっき笑ったのは「ありがたいですねー」と私が言った時に言葉遊... 2006.05.26 ユーザビリティ
ユーザビリティ ユーザー視点 高齢者対応、と言う言葉が聞かれる。もっともらしく、多くの人がウェブサイトの高齢化対応について語る。それはそれでいいことだ。しかし、なんだかしっくりこない。使えている高齢者は使えないことについてとうとうと語り、現場を見ていない製作者が高齢者と... 2006.05.26 ユーザビリティ
シニア・シルバー 夫婦の差 「定年後の住み替え」団塊世代アンケート 3人に1人「近所」アンケートは昨年末に四百人を対象に実施。住み替え希望の調査では「今住んでいる家に住み続けたい」との答えが50・5%と最大だったが、「住み替えたい」が10・8%、「できれば住み替えたい... 2006.05.24 シニア・シルバー
日記・コラム・つぶやき 経験したことしか、知らない。 当たり前のことですけど、「懐かしい」という言葉に人の記憶は入っていない。懐かしい、ということは、つまり自分が経験したということなのだ。田舎暮らしをしたことがない私にとって、田舎と言うのは「懐かしい」という記号は持っているが、心の中では懐かし... 2006.05.23 日記・コラム・つぶやき
シニア・シルバー 不安と期待を理解する 団塊世代を各地に誘致する、と自治体が頑張っているらしい。色々団塊世代にお話を伺っていると、人間は鮭みたいなものなんだと思う。いずれはモトの場所に帰ってくる。でも、「帰ること」に踏ん切りがつかない人もいる。それは、なぜ?家族の反対もあろう、本... 2006.05.22 シニア・シルバー
03.シニア層とインターネット 買ってよ~! ケータイでメールはするけどパソコンは殆ど使えない50歳代(特に団塊世代)女性は多いなぁ、と思うよく晴れた週末、皆様いかがお過ごしでしょうか。昨日いらしたHさん。会社のパソコンを買うのに某代理店から薦められたのだが「もっといいのないかしら」と... 2006.05.21 03.シニア層とインターネット
小話 顔の見えるデータ? 顔が見えないデータって、数遊びだよね、と友人が言う。例えば、統計局が出している余暇調査、60歳台の人は平日も休日も同じくらいの余暇の時間を使っている。なるほどね、サンデー毎日って自分で言っちゃうよね。(ご本人たちも言っている)多分、インタビ... 2006.05.20 小話
小話 お腹いっぱい 最近、ネットで買い出したNさん。ネットバンクなどは普通に使っていらっしゃるのでインターネットは問題ないと思いきや「インターネットで申し込むのって本当に難しいのよね。よく失敗しちゃうの。」そうやって機会損失しているネットショップは多いんだろう... 2006.05.19 小話