老化入門5か条
老いとは、素敵なことである。
少し詩的に書こうと思ったのですが3秒ネタが思いつかなかったのであきらめます。
最近、老化が激しくなって来ている気がします。
さて、日常生活において老化となるといろいろ「こんなことしたら老化だよねー!」ということはあるのですが、今回はウェブでの話。
さて、現在老化に差し掛かる年齢のユーザーテスト(40歳代後半~50歳代前半)をしているのですが、業務と関係ないところで、気づいたことを数点。
1)若いと言うことは、判断が早い。
これって、若い人にとっては息を吸うぐらい当たり前のことなのですが、シニアに差し掛かりつつあると(私たちがいつも言っているシニア層のウェブ上の行動と同じ行動をとりがちな若い方)判断が遅くなります。
若い方は瞬時に「ああ、これはこうしたからこうなったのね」と因果関係を脳内で作り出すことが出来ます。が、老化がはじまると、それが難しくなります。結果ばかりに注力してしまい、なぜそれがおきたかの判断が多少遅くなります。それがウェブを解りにくくさせている原因でもあるのですが。
例えば妙なポップアップが出たとしましょう。若い方は「ああ、さっきあれを押したらそうなるのね」となります。しかし、老化にはいると「あ、出た。(しばし考える)出てるよねー。僕なんかしたかなあ」となる。
ただし、実はですね。もう、今、このブログを読んでいる時点で、老化しているんです。そうですよ、老化です。
その老化で頭が固い、柔らかいの違いがあるなあと思ったのは、中学生をみていても思うのですが、小さな成功体験を積んでいってしまう。
「あ、これできた。これからこうすればいいんじゃん。」
となると、他のやり方を偶発的にしかできなくなる。そのやり方に固執する。そして息を吸ってはいて老化している。気づいたら「これ以外のやり方はしたことないからしないもーん」というオトナ(老化済み)が出来上がる。
若い方はできちゃうから基礎を作らない。それが老化すると、大変なことになる。
ということで、よく聞かれる「今の若い世代が60になったときに同じことがおきますか?」という問いについて。
今の若い方が、今のやり方でいい、と知らない間に固執して息を吸って吐いてたら、確実に今のシニア層と同じになり、多分、私のような若造に研究されています。気をつけましょう。若い方。
2)新しいものの受け入れ態勢で若さが決まる
信念であればいいんですよ。これをやるというポリシー。
男性に多いのですが、会社でインターネットをしている。だから僕はインターネットが出来る。
しかし、実際に触ると操作に戸惑う。最後に必ず仰るのが「僕は普段このページを使わない。僕が使うページはこれとこれとこれであって、それ以外使う必要がないから使わない。」
黄門様もびっくり。その実況中継をお見せしたい。別に使わなくてもいいんですよ。
でも、必ずその後に自分の使っているサイトの説明をしてくださいます。
毎回同じ使い方のみをしている。だから、「インターネットは出来る」。けども、「使い方を知らないのは使えない」。これって、文字でみると普通ですけど、本当はすごいことです。
若い方のユーザーテスト(といってもうちでは40歳代ですけど)をやっていると、感動します。
「へー。面白いサイト知っちゃった。ありがとー♪」と仰います。しかし、これが、常に自分のやることが決まっている場合にはそうは行きません。それをみていてうむ、老化すなるものは。ということを発見してしまうのです。
3)徹底的無視をしたら老化
さりげなくはてなユーザーなので、時折はてなブックマークをみてはコメントを楽しんだりしているのですが、どなたかが「年取るの怖いなあ」と書いてありました。怖いですよ~。楽しいけど怖い。未知の世界なので。
とはいえ、シニア層だって色々なものが怖いんです。少しずつニュースとか、流行とか解らなくなって来る。インターネットはいつも良くわからないことしか書いていない。今まだ20歳代の私ですら(さりげなく強調)若い子が言っていることが時折分かりません。清原は西武のイメージか巨人のイメージかと中学生に聞いたら化石を見るような目で見られました。清原は絶対西武のイメージなんですけどね。とはいえ、今彼オリックスでしたっけ?まあ、こんな固執から老化が始まっているわけですよ。
若い方はサイト上で目的のものが見つからない場合、「これかなあ?」とクリックすることが出来ます。
しかし、老化が始まると「これは関係ない。」と思い込んだものは目に入りません。どんなにその文言やボタンの上を目が通っていても目に入りません。
今朝すれ違った人の顔を覚えていられないように、そこじゃあない、と認識されたものは、絶対に目に入らない。
4)思い込みが激しくなったら老化
私は確実に老化してます。
しかし、シニア層がウェブを見ているときに、このボタンを押したら何が出てくると思いますか、もしくは、この商品群は何順に並んでいますか、ないし、例えばこのパーツの意味は何でしょうと聞いた暁には。
若い方は「うーん、なんだろう」と調べるのです。これが、シニア層と同じ行動を取る方たちは「●×!」と断言します。一番和やかな気持ちになれたのは、路線サイトでとある方が「これって何順?ああ、乗降客数が多い順か」と納得されていました。
5)視線が上に戻らなくなったら老化
ウェブ上で物を探すとき、若い方は一通りスクロールしてみて見つからなかった場合、もう一度上に戻ります。
しかし、シニア層の場合、一度視線が下に落ちたらそこからバウンドすることはありません。
ずーっと、下を見て、そして、なんたることか、どこをクリックするのかわからない場合、ページの一番下の何か適当なものをクリックします。若い方の視線は細かに上下しています。シニア層は重力に逆らえずちょっとずつ落ちていきます。そんな感じ。
以上「ウェブ上でそんなことをしたらちょっと老化入門5か条」でした。
ちなみに、老化は決して悪いことではありません。
私の周りの仲良しオヤジたちは、本当に素敵だし、この間も6人で焼酎を何本空けたことか。
ただ、実際、60歳以上のいわゆる「シニア層」と言われる方々とウェブ上で同じ行動をとる比較的若い方々の行動で以上の様な行動が見られたら老化だなあという自分向け美貌、いや、備忘録。
そして、若い方には理解できない「老化」を少しでも知っていただければと思います。ウェブサイトエキスパートも書いていますので是非御読みくださいね。