印刷するとき、どうしてます?
私はショートカットで印刷してしまうのですが・・・。
さて、最近、多くのページに文字サイズを大きくするボタンや印刷ボタンがつくようになりました。
しかし、このボタンを使っている人は少なくとも目の前に居ません。
みなブラウザで設定しています。
あと、すごい裏技?として、IE7.0ではブラウザ自体の解像度を上げる機能が付いており、それを使っている人も居ました。(私は普段困っていないので、これを使うと言う概念が無かった)
ところが、印刷ボタン、文字のサイズ変更ボタンの利用は0人。
さらに「ブラウザで印刷できるのに、どうして印刷ボタンを押す必要が?」(もちろん、ブラウザ、という表現は言われませんでしたが)
彼らは良く印刷をします。右が切れた、背景が印刷されないなどいろいろな問題を抱えて私たちを訪れます。
1枚に印刷されないという文句を言う方も居ます。しかし、多くの印刷ボタンは「印刷する」としか掛れていない為にブラウザでの印刷との差がつきません。
彼らはインターネットの文字が小さいと言います。
しかし、多くの方はブラウザで依存しており、まさか、ウェブ上で文字の大きさを変えられるなどと思っていません。
よく「ブラウザに文字の大きさボタンをつける方が良いか否か」と相談を受けますが、ついていてもついていなくても使わないだけですのでご自由に、とお答えします。
「携帯電話のご使用は車内ではお辞め下さい」と車内アナウンスが毎日流れていますが、そのアナウンスの下で人は携帯電話を利用します。要は、印刷ボタンとか、文字の拡大ボタンとか、そんな感じです。
印刷ボタンと文字の拡大ボタン
03.シニア層とインターネット
コメント
初めまして、こんにちは。
文字の拡大ボタンについて、興味深く読ませていただきました。
質問なんですが、
「文字サイズ変更ボタンの利用は0人」という事ですが、こちらは「ブラウザ側で文字サイズの変更が出来る事を知っている人は、Webサイト上の文字サイズ変更ボタンは利用しない」と言う事でしょうか?
それとも「ブラウザ側であれ、Webサイト上の機能であれ、文字サイズ変更の知識が有る無しにかかわらず、文字サイズ変更ボタンは利用されない」と言う事でしょうか?
タカフミさま、はじめまして。
「ブラウザ側であれ、Webサイト上の機能であれ、文字サイズ変更の知識が有る無しにかかわらず、文字サイズ変更ボタンは利用されない」
が多いでしょう。
時折考えると、大抵のシニア層は文字が小さいと娘だの息子だのに相談します。もしくは男性であれば本を読みます。その際に「ウェブ上に文字の変更サイズが出来る場合もあります」というのは誰も教えてくれません。
となると、ブラウザで文字を大きくすると言うことを覚えこみ、まさかウェブ上で文字が大きく出来るとは思わないのが現実であるかと思います。
もし今後、ウェブ上で文字が大きく出来ることが法律で決まった場合にはブラウザの文字サイズは使われなくなるかもしれませんが。
ところで、最近、拡大ツールを利用している人を見なくなりました。なんででしょうね。
>その際に「ウェブ上に文字の変更サイズが出来る場合もあります」というのは誰も教えてくれません。
なるほど!
Webサイト上に、文字サイズ変更ボタンを設置する目的のひとつに「ブラウザ側あれ、Webサイト上の機能であれ、文字サイズの変更が出来る事自体を知らない人に、文字サイズを変更する事が出来ると気づいてもらうために設置する」というのがあると思うのですが、「それに気づく前に人に聞いちゃう」ってことで、あまり意味がないという事ですね。
目から鱗です。
>ところで、最近、拡大ツールを利用している人を見なくなりました。なんででしょうね。
単純に使いにくいと感じられているのか、文字の拡大だけで良いという人が多いからでしょうか。
文字の大きさ変更機能は必要か?
この数年で、「文字の大きさ変更機能」を備えた Web サイトがかなりよく見かけられるようになった。
ググってすぐ出てくるサイトだと、京都府や品川区などがある。身近なところだと、横浜市会やのびのび・ヨコハマ ライフデザインサポートサイト等もある。
これ、本当に必要なんですかね? 文字の大きさの変更って、各ブラウザが元々標準機能として備えているのに、そのコーナー固有の UI で、そのコーナーでしか働かない劣化版を別途提供することに何の意味が?
酷い場合は、font-size を px 単位で指定して、ブ…