木と森
森ばかり見て(私のことじゃないですよ)木を見ないのもおかしいし、
木を見て森を見ずもおかしい。
なんだか鶏卵みたいですね。
どんな木があるか解ってから森を見れば、色の違いに気づくことは出来る。
そして、森の全体像を見てから木を見れば、その木がどういう位置にあるのか、わかる。
シニアビジネスも層だ。
ただ、森のデータは木を見ないとすでに活かせなくなっている。
毎月1000人以上と接する現場で、一人一人の顔を見て、発言を聞きながら、思いついたこと、気づいたことなどをつらつら書いています。森も見て、木も見てます。
森ばかり見て(私のことじゃないですよ)木を見ないのもおかしいし、
木を見て森を見ずもおかしい。
なんだか鶏卵みたいですね。
どんな木があるか解ってから森を見れば、色の違いに気づくことは出来る。
そして、森の全体像を見てから木を見れば、その木がどういう位置にあるのか、わかる。
シニアビジネスも層だ。
ただ、森のデータは木を見ないとすでに活かせなくなっている。
教室にかかってくる質問電話の半数は「エラー(もしくは確認)メッセージ」である。シ ...
某社に伺ったところ、「団塊の世代を狙うのは難しいですかねー」と聞かれました。 「 ...
今日はちょっと、メモ。 実は、最近、自分が高齢化しているのに気づいている。 いや ...
私がパソコンを始めたのは1996年。 その頃はワープロを主に使っていて、パソコン ...
定年退職をした人にとって、人と会うのには「努力」が必要だ。 「え、好きだから苦じ ...
森 万見子(モリマミコ)と申します。
2013年まで「使いやすさを考えてみる。」というブログでした。中の人は変わっていませんが、年を取りました。アジアゾウが好きです。
プロフィールはこちらから