日記・コラム・つぶやき

教えるということ

今度は教える立場からいろいろ考える。「教える」というのは、わかっていないことに気付くことだと思う。決して教科書を読むことではない。だから、よく解らない人が教えようとしても、「解っていない事」に気付けないから、うまく伝わらない。教えることを考...
自分用メモ

たくさんのメモ

自分用メモ。・ 今日伺った90歳 デスクトップとディスクを混乱していた。 デジカメのSDカードのフォルダにフォルダが二つあり、どちらを開いていいのかわからない→大混乱→一つが駄目ならもう一つを開けばいいのに、と思うのは出来る人の考え方で、出...
日記・コラム・つぶやき

困っていることに気付くことは難しい

アンケートの集計をしながら人は大して困っていないし困るということは、気づきなんだな、ということを認識した。たとえば、私は陶芸を5年近くやっているが上達していない。(きっぱり)だが、困らない。困らない程度にしかやっていない。困らないというのは...
日記・コラム・つぶやき

学びの手順

自分もいろいろ、色々な学校に行ったが上手くなる人や楽しい学びについてちょいとおもったことをメモしておこう。学びの手順・型を覚える 基本形を考えずにでるようにする 解らないことをおびえない すぐに覚えようとしない まず手を動かす 覚えられない...
[シニアウォッチ]

シニアビジネスの留意点?

今のシニアビジネスがどういう状況なのか、最低限抑えるポイントは何か?というお問い合わせを頂いて個別に返信をしたのだが、こちらにもつらつらと書いてみます。つらつらなので、まとまりません。ご了承ください。頭にボーッと浮かんで来た事・ヒアリングに...
日記・コラム・つぶやき

あけましておめでとうございます!

あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。当ブログは本年はゆるくゆるく発信してまいります。(昨年はほとんど発信してないので)気付いたことのメモ書きのようなものですので、御気の向いた時に時折「おお、生きてる」とご覧...
日記・コラム・つぶやき

ITリテラシのこと。

ITリテラシが高いとか、低いとかってどうやって指標を設けているんだろう、と常々思う。「シニア層のITリテラシがあがってきている」とか、「ITリテラシが低い人にリーチ」とか、そういうご相談をいただくがその度に、頭を抱えてしまう。まず、私が「リ...
お知らせ

公式ブログアップしました

公式ブログ書きました。シニア層と消費よくシニア層の財布を・・・云々話を聞くし色々な取材を受けるがハレとケを混同しているように見える。というので、大好き家計調査から割り出しました。私としては★時間消費が金銭消費につながる★定年退職後の生活に世...
日記・コラム・つぶやき

若者のパソコン離れ

何でもかんでも離れてしまう世の中になったなあ(棒読み)若者の車離れ、がよく言われる。かくいう私も、運転が下手すぎて、日本の平和を守るために運転をしないでいる。しかし、そういう話ではない。最近、弊社に応募する学生アルバイト生のスキルが何となく...
シニア・シルバー

シニアと経験と仕事

最近、シニア層の経験を活かして云々企画的なお仕事の相談がよく来る。色々なシニア層のヒアリングを行っているがその経験は本当に、活かせるものなのか?スキルを活かすためには・時代とのマッチ・スキルの質・人に伝えられる力この3つが必要になってくる。...