小話

人はそんなに人を理解できない

私は、なかなかひどい高所恐怖症だ。歩道橋は、途中で腰を抜かすことがあるため、極力渡らないようにしている。ガラス張りのビルなんてもってのほかだ。当社が営業を頑張らないのは高いビルで腰を抜かしたくないからという物ある。吹き抜けのエレベーターは気...
考え方

自己評価の恐ろしさ

自分のことは自分がよくわかっている。というのは、嘘だ。教育現場にいると、自己評価が高い人ほどできない傾向があり、自己評価が低い人は、超できる人か本当にできない人のどちらかだ。例えば、数学教室にて。「私、高校まで数学やっていたんですけど忘れち...
シニア層

頑固になるということ

「年を取って頑固になった」「年を取って丸くなった」どちらもよく聞くフレーズだが、意味は正反対も正反対。一体どちらなのだろうかと、悩んでしまう。多くのシニアを見てきて、年を取って丸くなるのは40代から60歳代前半までではないかと思っている。年...
数学

いろいろな立場

当社には、本当に多くのいろいろな方が受講しにいらしてくださっている。友達関係やSNSだったら、絶対に会わないような方つまり、例えばギャルの方だったり(こういう場所でなければ話してももらえないだろう)シニアの方だったりすごくお金持ちの方だった...
シニア層

戦争の話

当社はシルバー層との付き合いも多く、私は今までに、いろいろな方に戦争の話を聞いた。兵隊だった方、疎開していた方、満州で育った方などなど。もう何年も前の話なので、私の記憶から抜け落ちている部分もあり、不確かなこともあると思うが、印象に残った話...
シニア層

シニアなう

会社のブログを「公式」にしてから、なんとなくスーツ着用の気分になってしまい、書くときのテンションが落ちてしまった。そして、いま、新しくブログを立ち上げ、「一般の生活」で見えていること、気になっていることなどをつらつら書こうと思う。その「一般...
自分用メモ

ユーザビリティ雑感

例えば、一つコトを習って、「あ、こういう風に使ったらいいんじゃないかな」とか思う。慣れない人は、それができない。旅行も一緒だと思う。先日、70歳の人がニュージーランドに行くといった。しかし、現地のお友達が一緒に行動できない日があるという。「...
日記・コラム・つぶやき

頭で覚える、ではなく、体が覚える

合気道を昔ならっていた。習っていた、というほどではない。少し、見てみた、が、正しい。女子大生生活をエンジョイすべく、合気道からは離れてしまったが習っていた時に感じたことが、最近とても大切に思えるようになってきたのでメモ。・頭で覚えるのではな...
自分用メモ

色々な人がいる、ということ。

本当に世の中には色々な人がいる。友達というのは自分を写す鏡なので基本的に合わない人とは友達にならない。人は、自分の友達の範囲で「常識」のラインを引く。昔、何かのタイミングで言われたこと。今まで、多くの人に会ってきて、その中で友達として続いて...
日記・コラム・つぶやき

脳内恋愛相談

昨日、喫茶店でコーシーを飲んでいたら、恋愛相談を受けている人がいた。私も脳内親友になってみて、その相談に乗ってみた。(回答は脳内で、話だけ聞いている)彼氏と付き合っていけるかどうかなどの話をしていたが、それは、今、彼女が抱えている「問題だと...