ユーザビリティ

ユーザビリティ

当たり前と使いやすさ

ずっと前、コンビニで夏場に冷房が壊れるというところがあった。もちろん、アイスもなし。冷えたジュースもない。お弁当もない。そのとき、私たちは「普段何も言わずに使える状態」に感謝をしない。「なんでコンビニなのに、ぜんぜん便利じゃないじゃん!!!...
ユーザビリティ

言葉の定義

言葉の定義は非常に難しい。昔、ダイヤモンドのことを「石」という人がいて、「ほほー。石か。」と思っていたら、電機業界の人は石、というとチップのことを表すらしい、と聞いた。ダイヤが欲しくて「石頂戴♪」と言ったら、チップをもらったら(何のチップか...
ユーザビリティ

目に映ってます?

某ウェブサイトをチェックに。しばりがおおいウェブサイトなので、直せる部分が限られている。シニア向けのサイトではなく、通常のサイト(30,40歳代が多い)ところで、ユーザビリティを改善させるとどこまでサイトはよくなるか、という実験なのだ。実験...
ユーザビリティ

ムイシキン

パソコンにはムイシキンという菌がすんでいる。このムイシキンは初心者のパソコンに生息するらしい。「ねー、私何もやってないのにこうなっちゃったの」なにもやっていないわけではない。何かをやっているのだ。たとえば、警告マークが出てきたら「ムイシキン...
ユーザビリティ

用語の不一致

自分のメモを発見したので、ここに残しておきます。シニア・シルバー層はネット上の常識を理解できないことが多い。そのため、言葉が不思議であるコピーする=印刷するひっぱる=リンク先をクリックし、情報を取り出すあげる=画面を下にスクロールするはみだ...
ユーザビリティ

「ウェブサイト操作と中年男性」

「インターネットはできるんだよ」とUさんが言う。「会社で使うエクセルだけ学びたいんだ」Uさんは50代、所謂団塊の世代である。たまたま話していてインターネットをしていたときに「インターネットくらいはできるんだよ、今度○○に行くから、ちょっと調...
ユーザビリティ

解っている、の基準は自分。

マイクロソフトの「楽楽パソコン」というサイトがオープン。ぱっと見た目は「あれ?パソコン入門なのに30歳代対象?」という感じが否めない。小さなところで気遣いがあるが、その気遣いが細部まで届いていない。私も昔、アメリカ人の多い会社で働いておりま...
ユーザビリティ

伝える、ということ

どんなに素敵な美辞麗句も「伝わらなければ」意味がない。とは、重々スタッフにも言っている。「ナルシスト的な説明をするんじゃない。説明が長いと半分寝ちゃうんだよ!端的に美しく、響く言葉を使うんだ!」広告好きな私としては「響く」「響かない」はもの...
ユーザビリティ

言葉の定義

ご自身を初心者だとは思っていない中級者の方は、会話をするのが大変だ。彼らは彼らなりの哲学でパソコンを説明する。しかし、その言葉は他のところで使われていたりして、言葉の同期が取れない。うちは比較的自由なパソコン教室なので、超初心者から統計解析...
ユーザビリティ

「押す」と「引く」

ああ、昨日書いてたのに、保存するのを忘れて消してしまった・・・。昨日、ツキイチ講座のテープ起こしが完了した。ものすごく使いやすいウェブだからこそ、引っかかるところは皆一緒。そう、特に女性は。昔、地図を読めない女、話を聞かない男、というのがあ...